ん、なんか前回の記事でも登場したような...。
弊ブログはというより管理人はどうしてもPへの熱量が大きいのでいい年して酔狂なMaxオタクと思われていそうですが()、帰省で散々お世話になったJも負けないぐらい好きなもので、東の推し新幹線をパシャパシャできてさぞかし気色悪いキモオタスマイルを浮かべていた事かと思われます。きっつ
先頭だけの写真も。現時点で撮影できていない1000代が残り5本なので、そいつらも回収しつつ編成ばかりでなく風景でも撮りたいところです…。
そうだ、ホーム移動するときにコンコースに降りたんですけども...
浦佐ノアちゃん現美新幹線...。まあでもこうして新潟県内各駅に残っているものがあるのはオタとしては嬉しいですよね。11号車の座席も座る事ができればいいんですけどね。
御手洗を済ませて新潟側に戻ろうとしたら立哨の駅員さんがわざわざ「そっち自由席じゃないですよ~!」と呼び止めてくださいました。わざわざありがとうございます、でもぼく電車撮りに来たんですよ...ごめんなさいなんて会話をしたような。改めてありがとうございました。
こういうのも撮りたくなっちゃうのでした。たぶん前回か前々回に撮ったので今回は写真がないですが、しっかり現美の乗車目標も残っていて複雑でした。
あとから追加したつべの動画です。爆速2階建て新幹線の通過シーンを見ると何とも言えぬエモい気持ちになりますね(?)。
4カ月前の遠征で大爆死した330Cはなんとかリベンジできました。大爆死した時のP81そのものが改正でお亡くなりになっちゃったのでそこは悲しいのですが。
そういえば今回の往路で乗車したMaxたにがわの前8両もP14でした。本当に最近よく遭遇する気がします。笑
閑話休題。
なんか撮れない事もなさそうだったので129も…これ1/125で切ったんですけどLED弱いんですな(^^;
そうか、これもFになったんだ。乗る分にはいいと何回も書いていますけど、特にスキーのシーズンをはじめ多客期の輸送力はPPより落ちるかと思いますので、そこをどう対応するのかが気になるところです。まあ臨時増発でなんとかなる気はしますけど、そこらへんはわかりません。
325C F20
ボヤボヤしていたら通過があるのを忘れていました。いけませんね。
この日は前回も撮った車との遭遇が多かったですね。運用上しかたないんでしょうけども。逆に言えばほんの少しだけ運用がつかめてきた気もしますので、そのうち特定の編成を追いかける時に役立つ…と思いたい。そんな機会があるかは知らん。
J最新の編成でこの日は終わり。最新もなにも10年近く走ってますけどね。こんな世の中ではそう簡単に行かないでしょうけれど、新青森発着の臨時はやてでまたE2に乗ったり撮ったりできる日が来たらいいな…と思いまする。八戸や新青森への新幹線は未だにはやてのイメージが強いもので...。Uも好きだけどね。
さて、こんな感じですかね。この後はバスセンターのカレーを食べて終了。新潟にやってきていろいろ思うところはありますが、とりあえず僕には趣味と勉強の切り替えをしっかりと頑張って欲しいものです(他人事)