国鉄が製造した最後の直流型機関車・EF64形1000番台*1。そのうちJR東日本に所属する車両はE493系やGV-E197系、そしてキヤE195系の登場で余命が近いみたいです。ということでその中でも長岡車のいわゆる死神と呼ばれる3両の写真をまとめていこうと思います。あ、1051号機はまだ納得のいく写真がなく、何かの時に撮ることができればと思うんで双頭連結器の3両だけにしておきますね()。双頭連結器が何たるかとかそういうのとかはご自身でお調べを。
…明日というか今日テストがあるのにこんな記事を書いている場合でもないのですが、Twitterで少し話題になっていたので自己顕示欲を満たすべく弾丸工事で書いていこうと思います。自己顕示欲ってここまで来ると怖いですね爆笑←
ちなみに死神って名称はあんまり好きでもないです…笑
1030号機
1030号機は巡り合わせが悪いのか現状これしか撮ったことないです、閉廷。別の立ち位置ならケツまで入ると知ったのはこれのおよそ半年後というオチ、悲しくなりますねえ。
やっぱりあけぼので撮りたかったなあ。小遣いもまともにくれず子供には趣味もろくにさせず刃物突きつけて勉強させて自分の風俗やパチンコや車バイク不倫などなどに全給料を使っていた父親さえいなければせめて東十条かどこかでだけでも撮れたんでしょうけど、子は親を選べませんから仕方ないですね。せめてあけぼのがあと2年ぐらい走ってくれていたら...。
1031号機
トリミングの仕方が気に喰わないので時間のある時にやり直します。自分で撮った写真を印刷するなんて大学生になって一人暮らしを始めるまでしたこともありませんでしたが、いざカツカツな写真を印刷するとあら大変。それに気づいてからはトリミングも気を付けるようにしますた。写真って難しいですわよね。
あと長坂カーブの帰りかな、2年半前にもサハ配給で撮っていましたね。来るなんて知らなかったから手持ちだしやる気も全くないですけど、今となっては後悔しています。
1032号機
個人的に巡り合わせが一番いい釜です(3機の中では)。何の配給の返却でしたっけ、これ。
その他各種配給輸送でもお目にかかりました。ホキは今年度になってからというもの毎度スケジュールが合わず、未だに撮れていません。そのうちロクヨン牽引で撮ることができればいいですね。できれば1051号機の牽引をもう一度見たいところですが、わざわざ長岡から持ってくるのも非効率的ですし、よほど条件が重ならないと厳しいでしょうか(双頭機の記事でそれいう?)
ロクヨンもいいですがパーイチも好きなので山梨にいなければもう少し撮りたかったところです...ちくせう。
さて便乗商法なのかわかりませんが、ちょっと話題になっている機関車のお話でした。故郷への帰省でお世話になった列車の釜ということもあってか、EF64とEF81は他の国鉄形機関車より愛着が湧くというか、今でもこうして撮ることができるのはありがたい限りです。後継車の話も先述の通り出ていますし、いつまでも...とはいかないのでしょうが、可能な限り写真は撮りたいものです。特に今はE217系の廃車回送があるほか、春以降は185系や209系2000代・2100代の廃車回送があるかもしれませんしね。深夜帯の配給だと牽引されている車両のケツうちばかりになってしまいますが、冷静に考えて釜にもフォーカス当てていかないと...とおもったのでした(小並感)。
そんなことよりレモンサワーと唐揚げの組み合わせは至高ですがテスト勉強が進んでいません、どうしようね。
*1:各種プレスリリースを拝見していると東の内部では1000"代"が正しいようなので、弊ブログではいつもそのように表記しています。東の中の人がご覧になっていて違うでお前wwwと笑われていたらどうしよう