そろそろネタが尽きてきた感のある当シリーズですが懲りずにやっておこうと思います。知らんけど。
皆様ご存知の通り251系は長らくスーパービュー踊り子号として伊豆と東京を結んできました。令和2年春に後輩のE261系・サフィール踊り子号に後を託して引退。長総に送られ全ての車両が解体されてしまいました。残念。
…前回に続き手抜きです。すみません。
RE-1編成
恥ずかしながら7月の廃車回送が最初で最後のご対面でした。RE-4編成の時もですが、優しいFF様が追っかけに便乗させてくださったおかげで撮れた1枚…どうもありがとうございました。
見る人が見れば甲府とわかるんでしょうか。横にいるEF64の今後も気になります。
RE-2編成
2月に別の優しいFF様が伊豆稲取に連れて行ってくださったときのお目当てかも。海が似合う車両です。旧塗装は見た事しかないのが悔しい…。
この時までは山梨人民共和国でも明るい時間に撮ることができました。しかし人件費なんて言葉が辞書にないJR東日本が撮り鉄対策の為だけに深夜帯の回送なんてわざわざ設定するのでしょうか、もう少し別な理由がある気もします。今でも少し気になるかも。
RE-3編成
一応現役時代にも撮っていたのですが新子安かよ(笑)。しかもマンダーラですしね。
ちなみに先行の踊り子号は激パ(当時は平成30年でしたが)だったにもかかわらず、251を撮っていたのは同行してくれたFF様と僕だけでした。どうして was this ああなった。
後は地元の上っ面な友人(笑)にご飯誘われた時もその前に撮っていましたね。人と会う前に何をしているのだろうか。
廃車回送はミスりました卍。一応、世間でいうところの自粛期間だったらしい(失笑)ので重いチャリ漕いでせっせと撮りに行きましたので怒らないでください(笑)。
ところで。自粛期間とやらでもこうして公共交通機関は動いていますし、食材や日用品などを売っているスーパーやコンビニも通常通り営業していたと思いますし、それ以外にも物流など止まることがなかった業種って多々あると思うんですけど、世間ではそうやってテレワークできない人々への感謝の声を見かける事もあまりなかったように思います。スーパーの店員さんにキレている老害もよく見かけましたしね。世の中そういう人間ばかりなんでしょうね、もう少し暮らしやすい世の中にならないかなあ。とりあえず自粛期間って言葉は大嫌いです。
RE-4編成
例の稲取に行った時に上って行ったかも。このスジは今の踊り子4号でしたっけ。
北長野のあたりでお別れ。最後の地となる長野に後を託すことになるE257系2000代がいるというのも何か複雑に思えない事もないですね。
以上、251系の全編成の写真を曲がりなりにもお送りいたしました。
もっとしっかりビューで撮っておくべきでしたし、一度ぐらい乗ってみるべきだったな…と今になって少し後悔しています。笑
まあでも255系やE217系などで同じことをしなければいいのかな~と思うのも事実です、バイトでもそうですけど同じ失敗ってしたくありませんからね。という訳で早いところ山梨を脱出したいです。笑
ではでは。末筆ながら251系、長年の活躍お疲れ様でした。