ならないに決まっています。というのも僕が千葉から山梨に引っ越すよりずっと前から長野で機器更新が行われていましたし、その頃はそういうの撮っている余裕もなく勉強漬けだったので…その割には大学落ちてるじゃん
一応、平成30年春からはぼちぼちですが撮っていましたので、微量ながら振り返らせていただこうと思います。常磐線にそこまで詳しくもないのであまりどうこう書けませんが…。詳しい皆様ごめんなさい。一応ぼく千葉育ちなので寛大なお心を…(?)
平成30年/2018年
マト117編成
ひでー写真ですね(笑)
山梨に越してきて1カ月、まだまだホームシック(実家に帰りたいとは言っていない)だった私としては懐かしい気持ちになりました…が、別に松戸の231系は佐倉を通るわけではないんですねこれが。
マト104編成
バイト先がなかなかのブラック企業なので欠員補充と当時の上司が休むが為に13時間労働を強いられていたものの、うまく休憩時間が9431に被ったので撮りに行った次第です。その後八王子まで終車で出てオールして、更に翌日の始発を乗り継いで弘前にいる祖父母に会いに行った当時の僕は若かったなと思います。たぶんもうそんなことできない。
続いて出場。異物混入…じゃなくて線路モニタリング装置を装備して帰っていきました。マジでこの記事はほとんどが同じ場所で撮ったものなのでブラウザバックされてもしゃーないと反省しています。してるとは言っていませんが、多分しています。
マト122編成
先行でEF64 1053号機の回送もありました。1053の落成日と僕の誕生日が近いこともあり、実は勝手に親近感を覚えているんですけど、信州カシオペア前にぶっ壊れて以来山梨人民共和国に来ていた覚えがないので少し寂しいです。いよいよキヤE195も本格的に動くでしょうし、撮りたいなあ。
平成31年/令和元年(2019年)
マト123編成
なんでこんなところで撮ったんだい2年前の俺。
マト124編成
当時の回9431Mは時折ですが身延線のローカルと並走してきたのでこんな並びもありました。現在では時刻が若干異なるっぽいので身延が遅れない限り撮れるかどうか怪しいですけどね。
マト125編成
ぶっちゃけバーチーに帰ればいつでも見られるだけあってそこまでやる気があったかというと微妙です(こら)。
マト126編成
千葉と東京と少しだけ茨城を走っていては山なんか見る機会もないでしょうから、たまには山梨らしさを…出したかったのかなあ。当時の僕に聞かないとわかりません笑
マト118編成
※入場はこちら
この頃から9434Mが使われるようになったみたいですが大して時刻は変わりませんし、そもそも誰でも見られるインターネット上にそういうのを書くのも気が引けるのでやめときます。それにしても、元はミツ車のこいつが一年しないうちにまた長野へ行こうとは。
令和2年/2020年
マト119編成
基本編成の機器更新としては最後の出場でした。こいつも元はミツでしたが大人の事情で常磐線へ。松戸が安住の地になるといいね。関係はないけどこの頃はまだ国内でコロ助がそこまで流行っていなかったですね、せめてその頃に戻りたい。やたらめったら不安を煽るしか能のないマスコミはさっさと不況の煽りで滅んでください、いわゆるコロナ鬱あたりになる人が増えるのもお前らの存在が原因なんだよ売国奴。
マト139編成
まずは入場から。回9431Mのわりにちょっと遅めのスジかと思ったら寒い上に雨。追い打ちで裏被り。📞🐈どうして
マト車としては今のところ最後の出場。先行のE257でミスって意気消沈しながらここに来たら睡眠不足がたたったのかLED粉砕しちゃいました。2月3月は特に忙しかった記憶がありますが、下手に家にこもって寝ているよりはバイトで多少金を作ることもできますので有意義だったのかも。
以上で松戸車の機器更新(長総での施行)のうちの少しの写真が終わりました。マト101に至っては平成30年6月にこちらに来ていましたが、当時の記事ではバッテリー切れで撮れなかったようです。
で、ここからはまさかのまさかの鉞担いだ金太郎。
まことしやかに噂されてはいましたがマト118編成が長野に向かいました。この帰りに右側走行イヤホン装着手放し運転と役満な山梨県人のチャリカスに突っ込まれて死にかけたのは今でもイラっと来ますね。マジで山梨みたいな田舎なんか二度と住みたくない。
噂通り?武蔵野線仕様となり翌々月に出場。別にこれと言って特筆することはありません、どうせ千葉に帰れば見られるんだし。強いて言うなら車両計画って中の人にでもならない限り予想に基づくものしかわかりませんから、ある種の楽しみかななんて思っております。
さて、こんなもんです。内容がないよう(激寒キンキン丸)。
僕が山梨人民共和国の井の中の蛙(実際ぼくってそうだけど)として育っていれば231系の転用や機器更新はなかなか物珍しくもうちょいガチっていた気もしますが、それでも千葉の片田舎育ちで常磐線も時折世話になっていた身としては遠く離れた山梨人民共和国で千葉の電車にお目にかかれたのはよかったかなと思っております。常磐線と武蔵野線*1の231系は機器更新や転用改造をされた以上、もう少しJRさんとしても使う気があるでしょうから、今後はあいつらのホームグラウンドで撮ることができれば…。
千葉と言えば総武快速のE235系や末端部ローカルのE131系などが近いうちにお目見えするので、既存の車両にも少なからず動きがあるかと思います。また首都圏の車両は半分以上が長総で解体される気がしていますから、もしかすると来年度は今年度に比べても中央線というかNNネタ(笑)が忙しいのかもしれません。知らんけど。山梨から抜け出したい僕は院試の勉強もありますからガチれないかもわかりませんが、まあ僕がいる間だけでもブログネタが枯渇しなければいいかな~なんてところでしょうか。
以上、ほろ酔い状態ではありますがずわーっと書いてまいりました。なんか懐かしいなあ、今年度は251系以外にNN入場で何か面白いものはあるんでしょうか。