2月ぐらいでしょうか、この下書きを書いたのは。何ごとも先延ばしにする癖を直したいものです(3年前の下書きを眺めながら)。
で、ネタもないので今回はおじさんとの腐れ縁な(?)編成との思い出を。
改造対象外の0番台で最後まで残っていると思われるM-102編成です!
当時は地元に住んでいた管理人が弊学を嫌々ながら受験した際に乗ったり、山梨人民共和国に引っ越してE257を撮るようになってからやたらと遭遇したりと、個人的に何かと縁の深い車です。...ってだけなんですけどね。
大学1年から2年にかけてそれなりにE257を撮ってきた人間なのでそれなりに編成写真があるんですけど、その中でもアホみたいにダントツで写真が多いのもあり。、汚写真の中から厳選して供養していきたいと思います。別に執筆日(8/13)時点ではM-102として現役?なんですけどね。
189系M52編成のラストラン復路の練習電だったかな。次世代が沸いててアレだったけど南甲府の駅員の皆様の温かいお見送りが印象的でした。
私が引っ越す前って中央特急も被写体のバリエーションが多くて撮り甲斐があっただろうになあ...と今になって悔やむ京成鉄はこちらです。
ド逆光ですが確か千葉かどっかでの集約臨終わりの回送だったかな。
アレを撮って授業を受けた後に千葉に帰省していたのですが、その復路は確かこのかいじ121号。東京から中央特急に乗れるのってなんかこう新鮮でした。当時はまだバイト初めてすぐだったのでまともに金がなく自由席に乗ったのを覚えてるんですけど、立川や八王子といった短距離利用層で混んでてうるさくイライラしてたような…笑
タイガー架線柱激V踏切から1枚。あずさ・かいじでのE353系の運用拡大の少し前に躍起になって撮ってた時の1枚ですね。武田神社で厄払いをした帰りの写真かと思いますが、アレで一気に運が開けたのマジですごいなと今でも思います。山梨には大学卒業して離れてからも馴染めないでしょうが、武田信玄は昔から好きです。
全てのあずさ・かいじが257で運転される最後の日に馬鹿みたいに暑い中アホみたいに撮ってました。当時はどの編成が離脱するのか予測できる程の知識もコネもなかったですけど、この写真を撮ったアレからもM-102をそれなりに撮れたのはよかったかな~と思ったりそうでもなかったり。
6/30 E257を追いかけて(続編) +E353系臨時回送 - ひがなり雑記帳
確か北海道遠征の帰りの35Mかなあ。この時は金券屋のあずさ回数券で指定席をとったのにやぱーり隣に人がいてアレでした。社不なのでコロナとかソーシャルディスタンス(笑)とか関係なしに人間が嫌いなもので、隣に人間がいるのが本当に無理です。電車は好きですけど、免許とって車持ったら基本的には車移動がメインになりそう。
なんか知らんが適当に撮ったニゴナナも多分M-102です。違ったら知らん。
ミラーレス一眼で撮った最後の写真。この日は185系の団臨がありまして、その後走りの3007Mも撮っておこうと思ったんだと思われましゅ。
たぶん一眼で撮る最初のM-102です。(そうですか)
大1の夏休み最後にFF様からお誘いいただき某有名な撮影地へ。なぜか綺麗にタイガーがなくなってるの助かるラスカルです。そもそも根が京成鉄なのでタイガーなんか気にせず電車撮ってきた人間なもんで…。
この日なぜ甲府駅にいたのか知りませんが、なんか一枚ありました。付属編成どうなるんでしょうか。
やぱーり冬光線しか勝たないかも。そしてキロポスト邪魔かも。確かこれ勤労感謝の日に撮ったんですよね、弊学は田舎のゴミFラン国公立なので普通に授業あったけど。
青梅ライナー返却も実はバルブできましたの巻。発車時のMHありがとうございました(なんで覚えてるの)
春の改正が近づきつつある2月の一枚。そろそろ遠くで撮ったらどうなんだ。
折り返しのかいじ112号。それにしてもこの人ほんと表示負け得意ですねえ。
クソ寒い2月に川に足突っ込んで撮ったのも運用調べたらM-102だった気がします。違ったらサーセン。
帰りに9月ぶりの例の撮影地でも葬式。
コピーカットばかりですね。
これで定期運用時代の写真は全てです。2月末から1カ月ほど短期留学で台湾にお邪魔していた私は定期ラストのお見送りはできませんでした。
で、5月の10連休から波動運用で復活。東大宮に送られた時からもしかして?とは思っていましたけど、嬉しい限りでした。
なんか知らんけど改正後は上2停泊になったみたいですね。それにしても現行ダイヤでのかいじ70号ってなんで残存してるんでしょう、先行のあずさも何かとうるさい峡東3駅に停まるようになったのに…。コロナがなかったと仮定してそれの救済ってことなんですかね?
松本での機能保全とその返却。M-102は機能保全の度にNN入場と騒がれてきましたけど、いつまで残存するのか気になる限りです。ウンコロナが無ければ臨時でもう一度乗れたんでしょうなあ…。
7月の連休での臨時運用の返却を追いかけたこともありまちた。いや、追いかけたも何も大和までじゃん。
露出ダメですが確か南武線のE233が団臨で来てまして、そのついでに撮ったんだと思います。アレですね、日没じゃなくても山にかかる雲さんのご機嫌によってはこうなるのって撮り鉄としてはしんどいです。
この頃からクハE256のLEDが不調でした。0番代のクハE256のLEDってM-102のみならずM-101、M-107やM-115などご機嫌のよろしくないのがいくつかいたんですけど、これは修理したのか付属編成から移植したのか一部編成は現在そうでもないようです。2000番台は少なくとも移植してそう。あとは東大宮のメンテナンスを信じるしかないんですがまあはい…。別に現場の社員さんを悪く言う気は全くないですけどね。
(ノーコメント)
甲府からも八ヶ岳が見えるのかあとエモくなりながら適当に撮った年末の写真。年末臨は稼働数が必然的に増えるのでありがたい。
令和元年撮り納め。なんかパッとしませんねえ。
それから4カ月ぶりの再会。1月の機能保全は過去記事を漁ると寝ジャーしてたらしいです。
4/13 E257系M-102編成臨時回送 - あるふぉの落書き帳
どうでもいいけどこの時の記事が何故か多数のアクセスをいただいてたのがちょっと謎です。ありがたいけど。
返却はパッとしない…。発車時のMHがどことなく切なかったです。
どうでもいいけど八王子まで中央線に便乗した大宮運輸区?の乗務員さんが運転されるんですね。経由路線的にそれもそうか。
今のところ最後の写真もパッとしないですねえ。
この6月の機能保全のための松本への回送以来見てないですが、あのあと尾久に疎開したり返却されたりとその程度の動きしかないようです。集約臨の仕事もそこまでなさそうですし、M-102の今後が少し気になります。改造されるのは間違いないんでしょうけど、ね。
個人的に縁の深い編成でしたので、改造前にもう一回ぐらい乗れたらいいな~と思います。知らんけど。
久しぶりに過去画供養をやってみました。それだけ山梨で撮るものがなくて暇って事です。京成鉄したいなあ。
なんだかんだ3,000字超えの記事と汚写真にお付き合いいただきありがとうございました。ではでは。
9/2 追記
9/2 E257系M-102編成臨時回送(NN入場?) - あるふぉの落書き帳
なにやら不穏な動きをしたM-102編成。0番台としては最後かもしれませんから近場でお見送り。
本命の大学に落ちてメンタルが完全に死んだ中で弊学を受験した帰り、山梨に引っ越してからは旅行帰りや帰省など、撮り以外でもお世話になったなあとしみじみ思います。コロナ騒ぎがなければもう一度乗ることもできたんでしょうか…。まあ、きっといつか踊り子で会えるよね。