毎月恒例まとめ記事。需要isない。
昨日のバイトでクソ客にイライラしてご機嫌斜め45度らしいので面白い前振りはいつもと一緒で書けません。ではさっそく。
7/1~2
何やら見慣れた駅に251系が佇むのは不思議な感じ。改めて現住地で見られるのは新鮮な一方、どこか寂しさをぬぐい切れず切なかったです。
7/1~2 251系RE-1編成 NN入場回送 - あるふぉの落書き帳
ついこないだのことみたい。
ピン電が欲しかったで賞。
木と電線が邪魔ですが最後は姨捨で。直前晴れありがとうございました。
しかしまあ遠目にも車体が傷んでいるのがわかるのが何とも….。長らくの活躍、お疲れ様でした。
またこの日も追っかけに便乗させてくださったFF氏に厚く御礼申し上げます。
7/11~12
特急飛び乗った pic.twitter.com/azF1TndZpU
— =あるふぉ (@Love_Midnight_) 2020年7月11日
前日というか日付回るまで残業→飲み屋で飲みまくる→道端で倒れるという人生RTAもどきをしながらも無事に起床。急いでシャワーを浴びて飛び乗るはE257系のかいじ70号でした。二日酔いでほとんど寝てましたが。
アル中ステップ pic.twitter.com/3BYSqJZ3Dt
— =あるふぉ (@Love_Midnight_) 2020年7月11日
おやくそく。
アル中ステップ第2弾 https://t.co/BNYl0Yma1P pic.twitter.com/86jwsDv05V
— =あるふぉ (@Love_Midnight_) 2020年7月11日
おやくそく第2弾。
M-110時代にもお世話になったNA-08に横浜までという短距離課金してましたごめんなさい。
熱海まで行けるなら行きたかったですけど、どうも中央線東京週末フリー乗車券だと熱海までは流石に無理らしいので我慢。アレですね、元はスーパービュー踊り子のダイヤなので停車駅が少ないのも仕方ない。ちなみに東京車掌区の車掌さんが乗務されていましたが、自由席での改札時に乗車券も見るんですね。
久しぶりにE217に乗りたくなったので、崎陽軒のシウマイ弁当を買い込んで一路千葉へビュン。久しぶりのシウマイ弁当美味しかったです。あとアレです、217のスピーカーの音質になんかこう実家のような安心感を覚えましたね(変態か)
適当に見つけた撮影地でお久しぶりな209さん。ついにE131が出てきたりE233系の転用計画の存在が明らかになったりと今後が気になる存在です。
続いては快速の217も。211系のように保存を要求👏ワイパー! と保存させタイガーMIXを打ってくれる熱烈なお友達がいるかどうかはわかりませんが、5年もすれば会えなくなりそうで寂しいかも。実際寂しいです。笑
たぶん横浜から乗った電車の折り返し。長い距離?お世話になりました。
E217とはもっと思い出を作っておきたいところです。
雨が降ってきたのと友人との約束があるためこれにて撤退。市川までの快速はY-119+Y-22でした。つんつん。
すっかり黄色い総武線の顔となった500番代で合法折返し乗車…というか各駅停車の駅の順番を忘れていて通過した駅に逆戻りというアホな事やってただけですけどね。
このあとは友人の車でドライブしたり母校の近くで飯食ったりで優勝してました。友人氏に厚く御礼申し上げます。
ちなみにひがなりさん、初はなまるうどんだったそうです。埼玉のお店ってことで体感大場花菜♡
翌日は京成のお得な乗車券で今大人気の押上線に出向き、かっこいい電車を撮ってました。
7/11 京成3154編成 営業運転開始 - あるふぉの落書き帳
いま見返すと色がおかしい。時間あるときに現像しなおします…。
快速の悪魔ちゃん久しぶりに見た気がします...って前回の6月の帰省*1 の前の帰省が12月だったしそれもそうか。どうせ入ってるのであれば乗りたかった気もしますが、とあるFF様と私がここに着いてすぐオタクが湧き始めたのを考えると早めに到着しておいて正解だった気もするしまあいいか。
この時期になってようやく初めましてなウソ電仕様の3050形さん。側面はいいとしてなんだろうか、やっぱり彼らには水色が似合う...。
この頃が懐かしいなあ。
ありがとうございました。たぶん現存する5300では唯一急行灯の色が赤っぽい編成なので、急行灯点いててひたすら感謝です。
前回のS57と89Nを撮り逃がしてしまった富士急9800形てず(適当)
大本命。晴れに急行灯に大感謝でございます。面串を気にしない...訳ではないですが次世代鉄で密になってる八広動物園や四ツ木保育園で撮るよりはよかった、うん。
あとせっかくなので京成で一番のお気に入りである3700の写真も貼っておきます()。
まあここもなかなか混んでましたけど、お付き合いいただいた2名のFF様には厚く御礼申し上げます。またこの後、そのうちの一人とイブニングライナーで酒盛りしたのもいい思い出です。
次の日からはまたバイトが始まるので特急と快速と特急を乗り継いで山梨に戻りました。いちいち書きたくないけど管理人が移動する際は感染対策をしっかりしておりますのでご安心を。自粛警察の皆様残念でした。
それはさておき255系も普通に快適でしたね。佐倉~錦糸町が50.5kmだからどう頑張っても佐倉からはお得に乗れないし損に感じることさえあるのが残念ですが、いずれ全指になればチケットレスも使えるでしょうからその時を待ちましょう...。もっとも、その頃の房総特急の車両が何になっているのかは知る由もありませんが...。
お約束の37Mです。前回の帰省でもこれ乗ってました←
甲府で降りて歩いてちょうどいい時間にバイト先に着けるので楽なんですよね。あと教員のモラハラアカハラ等がうざくて捨てた授業もWi-Fi経由で見れましたし。もう捨てたけど。
7/18
7/18 E257系「かいじ70号」返却回送 - あるふぉの落書き帳
何か撮りたいけど特に撮るものもなかったけど、一応久しぶりにM-111を回収。自分で新しく撮影地発掘したのはいいけど、なんかこうパッとしないしピン外してるしこれはいけませんね。
7/19
この日はだいぶ汚れたブルサンから。とある機関士さんが仰っていたのですが、健康増進法の改正後は運転席で眠気覚ましのタバコが吸えなくなったんだそうですね。真相は知らんけど。
既に側面が…。211撮るのはいつぶりだろうか、どうせなら未コンプの3連も撮り溜めたいもんです。
なんだかんだかっこいいんですよね。というわけで長野車以外も撮りタイガー。
E257系の改造も終盤が近づきつつあるように思われますが、2000番代を見るたびにあの時乗ったM-xxxが今はもう別の車に生まれ変わっちゃったんだな…とちょっとだけ寂しくなりますね。東大宮さん、洗車ぐらいは頼みます。(以上山梨在住歴2年のオタクの戯言)
7/21
ヲタクとカラオケしたのちに少しだけ西武へ。沼が深いと思いつつも詳しくはないのでアレですが、個人的には気になってたり。
ブレちゃった。ちなみにカラオケというと自粛警察がうるさそうですが、その後のお泊り含めてしっかり感染対策はしてるので黙っててね♡
レッドアローすこ。ギリギリ中3の時に一度だけ本川越まで乗ったきりなので、もう少しコロナが落ち着いたらレッドアローで行く川越旅行でもしたいところです。
対向は10112Fでした。3色LEDのレッドアローって貴重なんですかね?
個人的に西武=黄色い電車ってイメージなのでそれなりに回収できてよかったかな。今度は40000やレッドアローも狙いつつ日中にお邪魔したいです。
カラオケにお付き合いいただいて家にも泊めてくださったFF様、そしてカラオケキャスに来てくださったFF様、ありがとうございました。
7/27
7/27 E257系M-107編成臨時回送 - あるふぉの落書き帳
連休の臨時あずさを任されていたM-107編成が機能保全検査の為松本へ帰省するとのことで迎撃。Twitterを見てると交番検査と書かれているのが多いのでそっちが正しいのかなと思ってしまいますが、確か255系とE653系以降は新保全体系の対象だったと記憶してるので、ようわかりません(丸投げ)。
どうせ月5限のクソ授業捨ててるからフル点狙いにもう少し遠出すればよかったかなと後悔してたりします。
7/29
7/29 E257系2000番台NA-01編成 NN出場回送 - あるふぉの落書き帳
授業前に近場でサクッと回収したらまあひどい。時刻的に9434だと思うんですけどTwitterでは9432と言ってる人が多いのでどっちだかわかりまてん。
それにしてもまた一本257が旅立っていくんだなあと考えると少しばかり寂しいものでした。=LOVEの探せダイヤモンドリリーとかいう神曲を聴きながらだったので余計にね。
望遠足りないで賞。いつもお世話になっているお店の敷地内なので少しグレーな気もしますが、客の入れる場所ですし今日もこの後買い物してったので許して…(震え声)
ん、今月撮ったE257系って2000番台のが多くね?まあいいや
長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。また、今月お世話になった全てのヲタク様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
ではでは。
8/1追記
7月のまとめ記事を書いた割には月末にもおでかけしてました。
7/31
かねてより話題の3688編成が重要部検査とファイヤーオレンジ帯への塗装変更を終えて出場試運転。紐とかいわれてそうな写真ですが、そんなことよりケツと草が残念です。はい。
若い皆さんからは大人気の?スジ交換(笑)などが幅を利かせる今日では文字通り「公式」な試運転列車だったのかなあなんて思います。とはいえ、今まで全く注目されなかった3600が一気に脚光を浴びているのも不思議な感覚でした。急行灯は往復共に点灯、本当にありがたい限りです。これから先は基本的に普通運用が多いでしょうから、当時の白地幕っぽい「試」で撮れたのもちょっと嬉しいかも。
平成11年生まれの私としては未だに赤と青の帯で走ってるイメージしかないのですが、それでも昔はこういうのが走ってたんだなあとエモくなりました。列番のLEDとかなんとか色々と差異はありますが...。
なお、これぞ昭和って感じ、と言いたいところですが3688~3681は平成元年の落成だった気がします。
足回りもピッカピカ。ドアに古い帯のあとが残ってるのはご愛嬌。
復路は宗吾付近で。
復路は編成で撮らなくてもいいかなと適当に...。
カワルミライって感じでしょうか?(とは)
何やら怪しい車がいますね...。
完全にピントが迷子ですが、これは塗装変更中の3053編成。新塗装のオレンジも悪くはなかったですが、ようやく懐かしい水色の塗装に戻るんですね。
っておい!何で前面が黒いんだよ!アレか、千葉ではガングロが流行ってるの!?おじいちゃんそういうの許さないy
なおこの人、このあとバイト先に直行したそうです。千葉から山梨まで。アホか。
さて、こんな感じで7月も細々と撮り鉄しておりました。8月は何を撮れるのか知りませんが、バイトも多いのでお盆の臨時ぐらいでしょうか。
いろいろとおっくうではありますが強く生きていこうと思います。皆様もどうぞお元気で。