巷では3600形の動向に注目が集まっている今だからこそ3400形の記事を…ってわけでもないですけど、なんかまあ今のうちに…みたいなノリでダラダラ書いていきますよ~
【ところで】3400形 #とは
(初代AE形の足回り+大栄車両が作った車体)÷2 です。平成5年ぐらいから走っているベテランです(?)。ブレーキが千葉県の誇るマックスコーヒーより甘々なので運転士さんからは好かれていなさそう(こなみかん)
3408~3401
いつぞやの3600の記事の写真と同じ日に撮ってたらしい。
アレですね、3400ってかっこよくて元花形車両で都営京急北総にも入れてそれなりにファンも多い気がする(以上偏見)けど、そう考えると先述の激甘ブレーキがちょっと可愛いような気もします(BVEでこれ運転するとアレだけど)。
特急あやめ祭りを撮った帰りに京成にも寄り道してたのを思い出しました。34も優等の幕がよく似合います。
なにやら今後の動向について色々言われているNB-14での運転だったなと。(令和2年11月追記:マジで秋田に行っちゃいました。今後は踊り子と湘南でしょうか。)
朝の通特として颯爽と?走る。とでも書いておけばポエムっぽくなるんでしょうか。自分語りばかりで申し訳ないですが、なんかこの後C#3432にPASMO忘れたような記憶がうっすら蘇ってきてアレです。アホですね。
今のところ最後の写真はこちら。
3408~3401は記憶が正しければ最後の検査が3年前の秋だったかと記憶してまして、ぶっちゃけ今話題の3600形8連よりは長生きしそうな気がしていますが、ちょっと今後が不安でもあります。(令和2年11月追記:結局3053に追い出される形で廃車となったようです…が、今のところ宗吾から搬出された話を聞かないので微妙なところです。)
3418~3411
一枚目からハイビ空笛試運転。カツオが宿題に追われている中、どっかの駅には宿題なんてもう終わったぜベイベと言わんばかりに大きなお友達が大集結。ちなみに僕は終わっていなかった気がしますが、まあ時効ですよ時効。
試運転の数日後。せっかく通学電の待避を利用して検明けを狙ったのに通過列車が怖くてチキったらこのザマ。あ~あせっかくピカピカで快特で急行灯勝ってるのに。
なんか見覚えのある構図と撮影地になっちゃったですね(鼻ほじ)。連結器さんご機嫌直して…。
5500の京成線内営業開始日に撮ってたらしい。あれ、これもさっきt(ry
…あんまり3418~3411を撮れていないらしいので、次帰ったときに履修しなくては。
3428~3421
珍しく京急線内で撮ってたらしいですね。トンネルの向こうだと急行灯が確実に点くのでありがたい。
これが所謂面デカってやつでしょうか。
年末まで電車撮ってるよこいつ…。この撮影地も久しく行ってないなあ、もう少し日の高さがマシになったら行きたいものです。
個人的に34の中ではこの編成あたることが多かったので、もうちょい写真増やしていきたい次第です。去年の春に検査出てるはずだから大丈夫…だよね…
3438~3431
この運用の写真多いですね(鼻ほじ)
この日の写真も多いですね()
う~む晴れがない。ついこの間検査明けてるので綺麗なうちに…ってもう一カ月前じゃないか。3400本格的に撮り溜めていかないと。
3448~3441
10月17日って誰か友人の誕生日だったような気がしなくもないけど思い出せない。そんなことはさておき、こいつ高校が休みでこれから予備校行くって時に何してるんでしょうか()。往復ともに急行灯点灯してるのは大変ありがたいですが、確かケツうちしたら前照灯消えて無かった気がしなくもないです。写真どこ行ったかな。
この人が持ってるエロ光写真の中でもかなりお気に入りらしいです。
ここまで来て日付書くのだるくなってきました()
しかしまあ3400と3700ってかっこいいなって思います。個人的に京成の中で一番かっこいいと思ってたりなかったり。
4年前の1880K。青横あたりでBしたかったなあ、特急じゃなくてエア急な気がするけど。
〆は宗吾の構内入換?で。S37って列番的に運用調整か何かの回送だったかと記憶しておりますが、う~んまあ適当に表示したんでしょうか(???)
以上、手持ちの34のまだマシな汚写真の供養でした。
AE形から改造されていることを考えると経年劣化もアレでしょうし、車内LCDの設置が未施工であることも鑑みると、必ずしもこれから先も見られるかというと微妙なところです。まあでも残りの時間で思い出作りができたらいいかな…って感じです。
今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました。ではでは。
ちなみに3688~3681の記事を若干加筆修正しておりますので、よかったら前の記事もご覧になってあげてくだちい。