前回#3.3だったのに今回3.5って何なんでしょう。遠くから戻ってきて疲れてるので許してあげてください←
9/1
前も来たけどまたまた小樽にやってきました。買い物を頼まれていたのと、駅メモの完乗率を上げたいなってのもあって。
函館本線 普通ほしみ行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
721系F-1009編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
札幌から小樽までエアポートに乗ればいいものを、隣のホームにF-1009が入ってきたらそりゃ乗るしかないですよ。ちなみに隣のおばあ様(桑園かどっかで降りてった)となんか意気投合して謎に色々話してた気がします。旅先でのこういうの全然嫌いじゃないです。
で、桑園かその次を出たあたりでの話。
大橋さん(自動放送)「お客様にご案内いたしまs」車掌さん「えーお客様にお知らせいたします。先ほど札幌到着前にこの列車に車両不具合が発生致しました。そのため途中手稲で車両の差し替えを行います。ご迷惑をおかけ以下略~~~」
デデドン!
下の段が車交後の列車だそうで。聞いた話ではこれにF-1が入ったとか入らんかったとか?
快速エアポート105号 小樽行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
733系B-3101+B-3202編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
別に手稲で元々乗り換えるつもりだったからいいんですけど←
函館本線 普通江別行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
721系F-5102+F-5202編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/vOXXaNw3qf
小樽で札幌→東室蘭、長万部→弘前の切符を出してもらって足早にホームに向かうとなかなかの人権列車が。これ後続のエアポートと全く同じ車両使ってるわけですけど、あっちは混んでる上にuシートタダ乗りできないわけですから、圧倒的にこっちの勝ちだなって思っちゃいますね笑。
電源はないけど十分です。マジで18きっぷでこれ乗れるのは本当にありがたい。
そうそう、エアポート乗るたびに思うんですけど、uシート520円で乗るのめちゃくちゃ申し訳なくなるんですよね。アレなら尺束みたいに殿様商売しても文句言いませんよ私は(笑)。だいたい尺北はえきねっとトクだ値の値引き率も太っ腹だしドル箱のエアポートも良心的な価格だし、消費税上がるのに合わせて運賃値上げするよりそういう今太っ腹なとこ止める方がいいんじゃないの?って思ったりさえします。
前回は爆睡してたり雪でどんよりしてたりと気付けなかったですが、小樽築港~銭函あたりのこの景色マジでおすすめです。海がない故に国公立大学というか僕が通う大学だけかもが海の日に通常授業を行うような山梨人民共和国(注:山梨県自体は好きです、県民性は弊学の学生見てると疑わざるを得ないけど。)の人民からするともうめちゃくちゃ感動ですよ。
手稲では前述のエアポートを先に通し、我がいしかりライナーは札幌に到着。しゃっぽろから区間快速になるパターンだったので行きたい駅に行けず、いったん下車しお土産を買いあさります。その重さおそらく7㎏ほどでしょうか、そこから甲府までキャリーと紙袋もって帰ってきたわけですが手を痛めました笑。
さて時間を潰してやってきたのは森林公園駅。ここから東武東上線に乗り換えれば快速急行でブクロまでビュン!(できるわけ
最後にどうしても晴れで撮りたかったんです、789系は。まあ、それならば早起きして旭山動物園号も撮れよって感じですけど。
この編成、これを撮ったっきりだったんですよね、そういえば。てか連結器のそっぽの向き方にどこかこう赤と青の某電鉄と似た何かを感じてしまいます。
魔が差した。いつもコラ画作るときのアプリが今回は使えずLINEカメラで作りましたが、まあひどいこと。中学生の夏休みの工作かな?
千歳線、室蘭本線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
特急すずらん8号 室蘭行
785系NE-501編成
さよなら北海道、楽しい夏休みをありがとう!#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/xhFKCwRiEv
まだ早い気もしますが、前日の運用を掴めたんで785に乗らない理由はありません。
自由席でも2人分空いている席はありましたが、せっかくなので指定席uシートを選択。Wi-Fiの装備はありませんが、各座席にコンセントが用意されてるだけで充分です笑。いうまでもなく快適な旅でした。
絶景過ぎて泣く pic.twitter.com/KHcezWVRll
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
苫小牧から先、室蘭本線の苫小牧以西は明るい時間に乗るのが初めてだったので感動でした。北の大地の景色はやっぱりどこいっても絶景に思えてしまいます、まだ尺北の半分も乗れてないけど。なんか免許取ったら北海道をバイクや車でぶーんと捕まらん程度でかっ飛ばしてみたくなりました。
=あるふぉ on Twitter: "室蘭線 普通室蘭行
785系NE-501編成
終着の室蘭まで
#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1… "
東室蘭から先は普通列車に変身するので、時間もあることですし室蘭駅にちょっとだけ顔を出していくことにしました。uシート含め全車乗車券だけで乗れるんですからいいですよね。これを見習ってE353も夜の竜王かいじ終わったら塩山~甲府で快速でもやってくれないかな(絶対ない)
あるふぉくん線路入ってるー!いーけないんだいけないんだー! pic.twitter.com/oMDGWbUTG8
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
室蘭~東室蘭の列車密度の少なさをいいことに乱入する鉄オタッ…許されないッ…なんて言わないでください。これ、小樽の旧手宮線跡ですから。
室蘭線 普通札幌行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
785系NE-501編成
東室蘭まで普通、東室蘭からは特急すずらん11号#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/KEi5VABaP5
折り返しとなる札幌行で室蘭を後にします。
そうそう、18きっぷにへの下車印とご当地入場券への押印をしてくださった駅員さんが本当にいい方で心が温まりました。室蘭を巡るわけでもなくササッと戻らなくてはいけなかったので余計に申し訳ないのですが、また来ますって言ったからには冬にでもまたお邪魔したいと思います。ありがとうございました。
それにしても室蘭駅の駅舎がなかなか素敵です。
【定期】傾ければスナップ。
お隣からはヨンマルの誘惑が。
けど、もう785に乗ることも当面はないので今回はすずらんで。
今回は自由席車両にも乗ってみることにしました。
東室蘭で785に礼を言って見送り、夜飯を軽く買い込んで乗車電を待ちます。
室蘭本線 ワンマン普通長万部行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
キハ40 1772+キハ40 353#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/YeUu9keOUa
さっき室蘭にいたヨンマルで長万部まで。再び18きっぷの旅スタートです。
母恋めしは売切れてましたが、まあそういうこともある。
2両編成のうち、後ろは日高本線仕様のキハ40 353。元はと言えば土砂流出で不通が続く日高本線だけでは余ってしまう関係で、まあまあ最近から苫小牧以西の室蘭本線にも来るんだとか。偶然乗れた身としてはラッキーなのかもしれませんけど、嬉しいかというとそうでもないですね()。
なお日高本線仕様の300代ですが、内装も紫っぽくなってます。
そして非冷房なこのグループ、車内には扇風機が残っています。JR北海道表記とJNR表記両方が存在するのはいいのですが、いかんせん非道民なので風に吹かれて寒い寒い寒い。寒かった。
これはもしやJR東が室蘭本線に新たな着席サービスを導入する前触れかッ…!?(んなわけなかろう
ルナおつかれちゃん pic.twitter.com/8w0126w2Kc
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
かなり頑張ってくれました。でんこちゃんたち、遠征中はどうもありがとう。
室蘭本線コンプじゃあああ!! pic.twitter.com/RmkGIpbdfE
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
さて長万部でヨンマルともお別れです。ぶっちゃけ思っていたよりずっと快適でした。そして先月苫小牧~岩見沢を既にコンプリートしているので、これにて室蘭本線を正真正銘完乗することができたのでした。
そして長万部駅の想像以上にエモいことと言ったらもう。エモすぎる。
かわいい pic.twitter.com/LGOVH3vsvS
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
かわいい。
函館本線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
特急スーパー北斗22号 函館行
キハ261-1111とか()#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
編成はキロ261-1111、キハ260-1111、キハ260-1328、キハ260-1313、キハ260-1324、キハ260-1407、キハ260-1406、キハ260-1207、キハ261-1207だったようです。ちなみに私が座ったのは2号車の2番。つんつん。
まもなく新函館北斗ってとこでリリー流すワイのiPhoneくんずるい…余計に帰りたくなくなるじゃん……
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
早い話、新函館北斗でスーパー北斗見送りながら泣きそうになりました。恥ずかしい。
最終はやてはオリンピピック・パラリンピピックラッピングでした。東京五輪はそれを当時の政治家や組織委員会に馬鹿とアホと間抜けしかいないし外人で混むのマジで嫌だし、正直やるメリットが感じられませんが、このラッピングは別に嫌いじゃないです。
ただ復興五輪とかなんとか言って被災地をいいように利用するのはめちゃくちゃ腹立ちます。何が復興だよそのスカスカの頭でよくいうなって。そして、資格がないとか一見正論を吐いているかに見せかけて今なお放射能放射能いう韓国の政治家も大嫌いです。大統領初め政治家がバカしかいないのでは韓国の普通の国民も気の毒なもんですよ、まあ日本の政治家も全員死んだ方がいいレベルでゴミクズだと思ってますけど。私だって被災者ではありませんから、被災された方の気持ちは想像に難くなくても実際にわかるわけがありません。ですが、そんな私でさえそれはダメだろうってことぐらいわかるんですよね。このあと帰還困難区域通って現場の現状を見たわけですし。
何もわからない奴がごちゃごちゃ抜かしてるのを見て殺意を我慢できるほど、私は人間出来ていませんので。もちろん実際に殺したり手を出すつもりも機会もありませんけど、心の中でなら何回でも痛めつけてやりますよ。
はやて…懐かしい列車名です。はやぶさよりはやての方が何か速そうに見えるのは何故でしょうかね。
お隣はおそらくH1編成だったかな。前の遠征・帰省ではお世話になりました。
北海道新幹線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
新青森行きはやて100号
E5系U43編成 E523-43?
終着、新青森まで
ばいばい北海道!#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/8iQnpXIhit
E525-43だった気がします。それはさておき、楽しかった北海道とも涙の別れです。ありがとうございました。
尺束WiFiに感謝。 pic.twitter.com/pIpTHcY7br
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
感謝撤回() pic.twitter.com/fJDXJo4HPl
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
無能。花菜先輩に会いたかったよお。。。。
ちなみに青函トンネル入ってからは普通にこのWi-Fiつながりました。半年前は電波通じなかったはずですから、もしかしたら青函トンネルからSHOWROOMを見たイコラブオタクの最初の1人になったのでは?というめちゃくちゃくだらないことを考えておりますた。
なおこの区間では特定特急券が使えるほか、そもそも乗車率が某京成の某シティライナーぐらいだったので指定を抑える必要はなかったと思います()。が、「はやて」の切符が欲しかったのと3号車7番に座りたかったんでこうなりました。ちなみにえきねっとトクだ値だと乗車券込の価格で普通運賃の指定券とさほど変わらず利用できるのですが、やっぱその辺JR北海道は太っ腹だなと思います。
青森駅の還暦だそうで
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
おめでとうございます。 pic.twitter.com/YHsEDIhquT
新青森からは、これまた半年前の春の改正でスタートした新城~青森のワンマン普通でちょいとだけ青森駅へ。還暦おめでとうございます。
新青森駅もおめでとうございますだね pic.twitter.com/AF2Mxt7RgM
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
こちらもおめでとうございます。
来るはずのない列車を待ってみたくなるオタクです pic.twitter.com/2KL36zUt93
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
なお足が痛いので立っていたくはない模様。
奥羽本線 普通弘前行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
701系N15編成 クモハ701-15
弘前行最終列車#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
我が故郷・弘前で宿泊したいので終電に揺られて一路弘前へ。さっきまで北海道離れたくないよ~えーんえんえんと言ってたひがなり君、青森に帰って来られてご機嫌だったとか。
9/2
弘前のまどりのみどぐち()で仙台までの乗車券を購入、お土産も購入し、名残惜しいですがホームへ。
ただいま弘前!帰ってきたぜ! pic.twitter.com/unIHkB2ilg
— =あるふぉ (@_alpho__) September 1, 2019
半日もいられず残念。
奥羽本線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
2041M 特急つがる1号 青森行
E751系A-101編成
さよなら弘前、また近いうちに…#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/IXnfxutNXd
発車時刻を勘違いしており、もう少しで乗り遅れるところでした。ADHDか何かだから仕方ないね。
よっしゃあああああああああああああああああああああああああ pic.twitter.com/8XzipTCjJX
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
=LOVEの音嶋莉沙ちゃんが声優を務める作草部チコちゃんとつがる号での運命の出会い。ありがとうございました。
岩木山いちばん好きな山なので、この新青森に向かう時にずっと車窓の左側にいて浪岡あたりで見えなくなるのが本当に切ないんです。後ろ髪を引かれる思いとはまさにこのことなのでしょうか。でもこの時期にこの区間乗るのは初めてだったんですけど、稲穂の絨毯の上を疾走してる感あってちょっと感動したり。
いけないんだー!18で特急乗ってる!あるふぉさんいーけないんだ! pic.twitter.com/eXzoulMhca
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
特例として、新青森~青森では「つがる号自由席」「リゾートしらかみ」に限り乗車券のみで乗車できるのです。ご安心を。
臨時特急つがる52号…じゃなくて快速弘前行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
701系N20+N1編成
青森→新青森#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
あの頃は浅虫温泉~青森は快速、青森~大館はつがるって運用があってな…。乗車率は微妙だけど便利だったもんじゃ…。
なんか電車が大好きなキッズ達からは妄想だか何だか知りませんが「つがるの乗車率がー」「空気輸送ダー」とか意見出てますけど、別につがる庇うつもりはないですけど、閑散期でも指定席自由席ともに6割程度の乗車はありますよ、いつも。百聞は一見に如かずとはまさにこのこと。グリーン?貸し切りだったなぁ
まあ3往復ってかなりやる気ないように思えるんですけどね、E751が足りないなら651の4連のいらない子でも連れてくればいいじゃない。グリーン席ないけど。
東北新幹線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
はやぶさ18号 東京行
E5系U24編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/6zpjwKwgie
新青森の駅そばで腹ごしらえし、いよいよ青森ともお別れの時間がやってきました。U24編成はコンセントが一部座席のみの設置ですが、最前列を抑えていた私は事なきを得ました。
園児故にいつもこれは見る pic.twitter.com/w6EaYh3cYE
— =あるふぉ (@_alpho__) September 3, 2019
E2+E3の方が好きですが、今でも見てます。保育園児ですからね中の人。
降りるのは9年半ぶり、か pic.twitter.com/wNRWKTZgaA
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
かつて仙台に従兄弟一家が住んでおりまして、彼らとサーフィンしに遊びに来たのが最後でした。中学生の頃からずっとずっと仙台遠征したいと思ってはいますが、いつになったら来られることか…。
本当は仙石東北ラインを撮りたかったんですけど、いい時間に撮れないので断念。
やってきたのは長町駅。並走シリーズと言いたいところですが新幹線のが早い、それはそう。
残念、日の丸構図。
この顔どこで見たんだっけ~と思いだすはハムエッグ。新潟もまた行きたいね。
まあ全く同じ顔じゃないですけどね。
常磐線 普通原ノ町行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
E721系P4-3?+701系F2-503編成#あるふぉ移動中#あるふぉ遠征録_R1
というわけでいざ常磐線コンプリートの旅へ。
乃木オタさんに人気のありそうな駅。かくいう私も乃木坂はまだ好きですし、そもそも3期生知ったきっかけは美月ちゃんですからね←
いい景色ですが窓が・・・
宮城県最後の駅、坂元から太平洋を。この駅は津波で駅舎が流され内陸に移転したと聞きました。今でも海の方に目を凝らすと重機などが見え、複雑な気持ちになったのを覚えています。
この辺まで来るとエモさが増してきますね。
常磐線
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
132M 普通浪江行
719系H-20+H-19編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/coUpVZjeUV
まさか719が動いているとは思いませんでした。無事にボックス席を確保し、短いながらも人権を得てさらに南下。
スナップ気取りの何か。いわき、水戸、上野方面という表記が嘘ではなくなる日も近くなりましたが、それで復興は終わりじゃないことは忘れずにいたいものです。復興という概念、言葉などがなくなるまではと思うんです。
JR代行バス 富岡駅行#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
積み残しが出るぐらい混んでました。まあ残されたのはうるさいアホそうな学生集団だったのでどうでもいいんですけどね。ていうか大人数でケチケチ電車なんか使ってないでバスでも貸し切れよ。
このバスで前の方に座れた私。結局写真こそ撮りませんでしたが、帰還困難区域含め被災地の今を見ていろいろ考えました。
皆さんご存知かもですけど、帰還困難区域って確か車の乗り降りすらできず国道6号の通過しかできないんですよ。通りに面した店はことごとく営業してなくて、ガラスの代わりにベニヤ板がはられて閉鎖されてて。浪江駅の線量計では0.2マイクロシーベルト程度だった放射線量が大熊町の線量計では2マイクロシーベルト超えてたのも見ました。道に立つ作業員さんや警察官はマスクや防護服着てたのも生々しかったです。
復興は終わってないし、今も困ってる人がいる現状を忘れずにいたい、そう思います。何か力になれることがあるのなら、何か少しでもしていきたいと改めて思いました。
なお国内にも韓国のような海外にも未だに放射能放射能いう大馬鹿野郎はいますが、正直何もわかってない無知は黙ってろと声を大にして言いたいです。もちろん、僕だって実際に見るまでこんな感じだと知りませんでしたけど、それでも言っていいこと悪いことがあると思います。まあ、許せませんね。はらわたが煮えくり返るとはまさにこのことです。韓国にもまともな人は多数いると思うのであまり悪く書きたくはないのですが、今回はちょうど馬鹿な与党がそういうことを言ってたときいて流石に堪忍袋の緒がぶちぎれまして。
被災地がかわいそうとかそういうことを言いたいんじゃないしかわいそうって考え方自体好きじゃなくて、何も知らないのに勝手なこと言って侮辱してんのがただただ憎いので書かせてもらいました。韓国に限らずどこの国の人間であっても例え日本人であっても許せません。私も偽善ですし言いすぎな面もあるでしょうけど。
常磐線 普通いわき行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
651系K205編成
代行バス接続の為、富岡8分遅れ#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/EnmXMksW3T
さて気を取り直して、富岡からはみんな大好き651系の普電でれっつごー。とりあえず水戸支社さん、ちょっとでいいから綺麗にしてあげてください。
651普通席のくせにこんな快適なのおかしいからとりあえずいわきから先俺専用で高尾まで運転しよう(ダメです)
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
やっぱダメですかね~やってほしいんですけどね~~
横引カーテンから醸し出される優等列車のにおい。
この平成初期感ムンムンなのたまんね^~と思ったけど確か初期車は昭和63年製でしたね。令和まで生きててくれて何よりです。
途中海も見えました。独特な窓がいい額縁になったような。
四ツ倉〜草野3分で走破ってすごいのか知らんけど多分すごいよね
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
前述の通り馬鹿みたいに客が多いうえに渋滞でバスが遅れたため、K205の普電は富岡時点で8分遅れ。ですが駅間毎にエグくも快適な走りを見せ、明らかに回復運転な再加速を繰り返し、終着・いわきには5分遅れでした。運転士さんの腕前にも651系の性能にも脱帽です。いい走りを堪能できました。
常磐線 普通水戸行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
E501系K753編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
秒で下車印をもらって3年半ぶりのE501で旅を続けます。まあ、いわきって私が心から大好きな諸橋沙夏ちゃんの地元ということで駅名標ぐらいは撮りたかったんですけど、そんな時間もありませんでした。残念過ぎる。
え、まじか
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
やったぜ pic.twitter.com/7OncrUqkIJ
湯本あたりでこれまた新たな出会いがありました。嬉しいですね。どうせなら新居浜いずなちゃんも欲しい。
常磐線 特急ひたち26号品川行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
E657系K17編成
18切符の旅は一旦お休みです#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1 pic.twitter.com/GSV1TimGTb
常陸多賀から東京まではまたまたワープのお時間です。E657めちゃくちゃいい車両ですが、WiMAXしかないのはちょっとって思いました()。でも特急ひたちには車販もあり、そして何より水戸~上野ノンストップ全力ダッシュという神業をかましてくれるので推せます。
あ、ちなみにわかりやすい料金体系(笑)では特急券が150km未満がチケットレス値引きで1,450円ですが、常陸多賀~東京だとギリギリ150kmに満たないのでいわきから乗るより安いんです。その分18きっぷで動ける距離も増えるし。
こないだの24girlsの日に我孫子〜上野の各駅にチェックインしてたので、これを以て常磐線コンプでつ!
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
ちなみに友部〜富岡、浪江〜仙台は初乗車でしたとさ。富岡〜浪江が再開したらまた行きたいね。 pic.twitter.com/0Gw6oBB9eT
完乗はまだできませんが、ありすぎて富岡~浪江が開通したらまた行きたいなと。仙台行き特急の列車名はひたちのままなのか、はたまた新名称作っちゃうのか気になるところです。あとE657の付属4連を作ってついでに混雑緩和でもすればいいのになって思いましたけど、尺束は頑なに特急車掌1人乗務をゴリゴリに推したいようですし、それを鑑みてもする気なんてないんだろうなと。
3号車7番から22番目の編成に乗り継いでるのまあまあ草 pic.twitter.com/Q9BLQMBryc
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
きっと きっと きっとYou're my destinyって感じかな?(おい)
中央線 普通小淵沢行
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
211系N614編成#あるふぉ移動中 #あるふぉ遠征録_R1
通快を降りて高尾で下車、マクドで腹ごしらえし終電に乗ります。ロングだったのはアレですが、N614ってクハが211-2022なのでまぁおkです。22ですから。つんつんですから。
というわけで遠征最終日の移動記録はおよそ975kmでした。自分が思ってたより18切符で普電に耐えられた気がする。 pic.twitter.com/1ELDX8Lyiv
— =あるふぉ (@_alpho__) September 2, 2019
日付回って自宅に帰り、遠征も終わり。駅メモもはかどりましたし、いい気分転換になりました。
改めまして、各地でお世話になった全ての方に御礼申し上げます。ありがとうございました。そして1万字こえたバカ長い記事を読んでくださったそこの貴方にも大感謝です。
途中結構ひどいこと書いた気がしますが、私はそういうやつです。正論かどうか知りませんが、私はあのように思いますし考え方は変わりませんので。
ではまた。