もうかなり前にデビューしているE7系/W7系ですが、NN公開の帰りにようやく初乗車を果たせたので簡単に乗車記を書いてまいりましょう。
〇車両について
ご存知でしょうけど、E7系/W7系はこういう車両。かっこいいですね。
座席はこんな感じ。何でもJR西日本によれば「彩りの和」がコンセプトで「シートに格子柄をあしらい、色彩豊かで明るく楽しさの感じられる空間」に仕上げたそうです。確かにその通りですが、それ以上に座り心地が最高でした。枕も可動式ですし、またE5系に比較して全体的に広めに感じます(気のせいだったらごめんなさい)。
ちなみにグリーン車のコンセプトは「様式美の和」でグランクラスは「人と空間の和」なんだそうです*1。グリーン車は結構前に当時はSKE48所属だった我が推しの松井玲奈さんが何かの番組で大絶賛してたので、いつか金をためて乗りたいところ。
この辺は見慣れたレイアウトです。
コンセントは各席に完備されています。これはN700系やE5系U28編成までの車両と違い、窓側ではないB,C,D席に座っても電源を使えるので大変ありがたい設備です。
デッキの仕切り扉や洗面所とお手洗い付近はこんな感じ。女性専用のお手洗いや洗面所があるのもいいんじゃないかと個人的には思います。
〇運行区間
言うまでもなく、北陸新幹線の全列車です。とはいっても上越新幹線対応のE7系F20編成の話もちらほら聞いているので、いずれは上越でも乗れるのではないでしょうか。ちなみにE7系とW7系で運用が共通なのかそうでないのかはわかりません。お楽しみ、って感じなんじゃないですかね(適当)。
〇その他
E7系/W7系使用列車の中でも、あさま号では車内販売はありません。予め飲食物などを買っておきましょう。ちなみに先発の臨時のかがやきでも同様にありませんでした。あさまのみならず臨時は車販がないと思った方がいいかもしれませんね。それにしても人件費削減に躍起になるのはいいけど、新幹線で車内販売がないのってどうなんしょうかね。最近のJR東のこうしたやり方には疑問を覚えますね。
長野~高崎のみで乗車したのであまり書けるわけでもないんですが、一つ言うならE7系/W7系は最高に快適な新幹線です。(普通車しか乗ってないけど)座りやすく静か、気づけば睡魔がすぐそこにといった具合です。E2やE4びいきな私ですが、それでもE7/W7は自信をもってオヌヌメしておきたいと思います。
ではまた。