4直と新京成
快特羽田空港 7502 写真は平成30年のものなのでご容赦を。久しく北総車もお見かけしておりませんが、7300すらLEDとのことで7500もそうなっちまったんでしたっけ(うろ覚え)。 快特京急久里浜 2157- ついこないだまで青かった車な気もしますが、これだけ撮っ…
普通京急蒲田 1433- 梅屋敷で縦構図をしようとして思ったより点字ブロックが内側でチキりました。怖かったっす(学部1年の記憶)。 1000形いいですよねえ。てかそういえば蒲田ローカルって消えたんでしたっけ?だったら日中の羽田快特の一部でもエア急に戻…
15D 1033- 5/3だからゴミ写真を放出してもいい(違) 最後まで歌っていた1033編成のエア急です。個人的には8Eのドレミのが好きですし弊ブログのURLにもそれが顕著に表れているかと存じますが、たまに京成線内でもあのインバーター音を響かせていた8Vも懐かし…
15A 6081- コンデジ時代の拙い記録ですが、8Fでいちばん特徴的な車の快特です。音はさながらとにかく横揺れしますから、クセ強いなと感じます。ま、音がいいのでいいんですけど。
11Tの5318編成から。ケツうちしかなくてかなC。 11T 5325 続いて翌日の5325編成。個人的にはそこそこ遭遇していた気がしますが、早々と廃車になってしまいましたね... 3428の特急 あとはこんぐらいしかなかったです。急行灯点灯しているのでヨシってことで何…
81H 1169- 銀千自体は乗っていても揺れず静かで快適なので割と好きです。この車の赤い会社に労基が入ったとか入っていないとか聞きますが、実際どうなんでしょうね(笑) SA開業までは主に8Fが当たり前のように京成本線高砂以東にも乗り入れていましたが、それ…
5310の快速です。何故か下書きが消えていてかなピーマンパプリカ踊りですが、まあそういう日もある。 今は亡き1137編成の快速を撮って、そのまま予備校に向かっていたようです。 この編成が事故廃車となったのは4直に明るい方ならご存知かと思いますが、そ…
懐かしい気もする #284からおよそ1年、高校から下校し津田沼の予備校に向かう時にたまたま遭遇していたみたいです。まあ酷い写真ですこと。 一時期はアホみたいに頻発していた3500形の8連ですが、ここ数年はそんな話もなく、下手したらラストランまでお預…
光線がアレ過ぎて運番飛んじゃってますが、まあいっか。 34が経年車であることは理解していたものの、この頃はあんなに早く3408が廃車になるなんて思ってもみませんでしたね。今では3428もいないそうですし。 最後に撮影したのは2020年6月だったか、懐かし…
快速西馬込 3798 そういえばこの頃って文化祭の準備等で帰りが遅くなっていたんでしたっけね、なんて日付と前後の写真を見て思い出しました。青春だったとはあまり思っていない(部活に一途だったので)ですが、楽しかったなあと。高校自体も楽しかったです…
#281で1852レを撮ったのち、定期券区間内であることをいいことに勝田に戻ってT台の快特を回収していたようです。 快特成田 5314 既に姿を消して久しいミニスカの写真です。個人的にはロンスカのが好きな気もしつつ、ミニスカ自体も見慣れているので懐かしい…
1852レ 3516 #280と変わり映えしない写真ですな。当時はまだ未更新がギリギリ生きていたので3588が来ると嬉しかったのですが、今思えば部活帰りに待っていれば3500の4連が必ず撮影できたのってありがたいもんなんでしょうなあ。
いつももクソも、そりゃ朝のうすい始発ローカルは宗吾からうすいまで回送ですもんね。 23 3023 3000はやはり急行灯が点灯するとなお一層かっこいいですね。 京成沿線を離れて4年目になるのであまりどうこう申し上げられませんが、ハロゲンのが落ち着きます…
当時は千葉線千原線でも4連があった関係で、朝夕には宗吾~津田沼で4連の回送が設定されていました。懐かしいですね、まあ乗る分にはクソではないかと存じますが。それはそうとついこないだ3532廃車か~なんて思っていたら3520編成等も廃車になっていると…
タイトルが思い浮かばないので未定にしております。読書感想文は書けてもタイトルが8月31日まで思い浮かばないレベルで頭が悪いので...ね。 A01 3758 23 3022 当時の最寄りでの撮影。時刻データが残っていたのですが、部活にしては微妙な時間なのでこの時は…
普通上野 3548-47+なんだっけ 組成が既に思い出せない、いけませんね。 現行では2+4の3500形も見られないのでいい記録になった...と思いたいところですが、やはり5年半ぐらい?前の写真なもんでいろいろと反省点もあるのが惜しいところです…。 ま、日頃の記…
764K 3638 これも恐らく通学途中に撮ったものと思われます。3638編成、3600形の廃車が始まろうとしている頃からまことしやかに廃車廃車と噂されていましたが、結局検査を通ったどころか元号が変わっても少しだけ生きていただけでなく最後は6連として活躍し…
以前なんかの記事で申し上げたかもですが、フォルダ整理をしていたらまた未公開写真が出てきました。鉄しに行く時間もないのでまあ気分転換に眠たい目で書いていきます。 7A10 3030 特に何の変哲もなさそうな朝の通特です。よく高校に行きながらこの通特とか…
いつもの快速です(個人の見解)。 1300T 5320-8~ 前の記事で撮影した5320編成が折り返してくるまでの間にドトールで写真を現像し、八幡でお迎え。成田空港まで行って戻ってくるので結構時間がかかった気がしますが、このまま乗車して千葉を後にしました。 …
佐倉には帰っていませんが桜と京成電車を撮っただけ。たぶん弊ブログ史上一番捻りの無いタイトルです。 たぶん3027編成 3027じゃなかったらスマン。 いつも(?)何気なく撮影している京成電車ですが、思えば編成写真ばかりでアレだったのもありまして、推し…
73 6531- 編集マシマシで恐縮ですが、今ではほとんどいない気がする蒲田ローカル関連の回送です。だったらエア急存続でいいじゃん何を考えとるのこの会社、と思わない訳ではないのですが、まあこれもいい記録ってことにしておきましょう。 当時ご同行いただ…
9D 2031- 以前投稿した#19の帰り道、エア急の8MTの通過待ちがあったので撮っていました。彼らが快特として爆走していた頃はそもそも生まれていなかったガキンチョなのでどうしてもMT=エア急みたいな固定概念があるんですけど、なんか知らぬ間に引退してしま…
京急撮影記#18のあと、FFさん数名と一緒に1800形を撮りに行ったんでしたわね。コンデジなので今からでもやり直したい… 11D 1801-+1809-だっけ 当時はなんか京急がめちゃくちゃヤバい(ほめてる)新車を出してすげ~~~なんて思っていましたが、1800形が8連…
更新めんどいとまでは行かないけど学部生の時に適当に書き溜めた昔の記事でいいやもうって訳で、6年ほど前の拙い写真です。さーせん。 01K 3053-8~1 青い3050懐かしい(定期)。 23N 7818~7811 これはこれは一時期話題になった7818編成=現3748編成じゃない…
京成津田沼行 8815 確か最後までこの色で残った車な気がしますが。なんか高校の部活の帰りか何かに撮っていたみたいです。 新京成といえばこーいう色合いだと今でも思いますし、津田沼なんかで新京成さんの電車を見ると旧塗装じゃないのかあと思わんこともな…
11T 5312 当時はバリバリ山梨在住でしたが、中央線週末フリーきっぷみたいな名前のアレで徘徊してたので、船橋経由より成田経由のが50円浮いて安上がりだったんですよね。せっかくなので何か撮ろうと思って行ったら5300が来たのも今思えばいい記録になった(…
志津に続いて宮下でちょっとだけ電車を撮りました。 A07 快特成田 3055 31 普通津田沼 3022 つんつん。 27 普通上野 3748 なんかこの子6連になってからよく会うような。 59K 快速成田空港 3037 さなさなさなさな37度。 11 普通津田沼 3040 それにしても3000…
先日のダイヤ改正において、京成電鉄では日中時間帯に上野~成空を結んでいた特急の運転を取りやめました(その代替として、上野~佐倉の快速として運転しています。またこれに伴い上野~うすいのローカルの一部は津田沼発着となりました。上手い)。 上野や…
タイトルは親友氏の発言からお借りしております、すみません。 ちょっと用があって地元の少し手前に顔を出していたのですが、そのついでに高校生時代大変お世話になった(?)エキセンででんぐるまひろしをしておりました。 A09 快速上野 3029 あれ、撮影は…
11T 回送 うわーひでー写真。なんでこうなった。 そもそもいつの写真なのか、なぜ宗吾参道にいたのかなんてわかりませんが、まあ5300の記録がまた一枚増えたってことで...