4直と新京成
たぶん18回目。あと出オチというかタイトル詐欺なんですけど4F(4連の600形)のデータを一部飛ばしてしまっているので、先に8F(8連の600形)だけで勘弁してくだせえ。 1994年から製造された600形ですが、皆様も一度は乗られたことがあろうツインクルシート…
3000形7次車なのはわかってます。わーってますから。あと、既に1年ぐらい前には塗装変更や本線転用の話が出てたのに今更書いてすんません。(やる気あるんか) www.comexp2133.com 以前こんな記事を書きました。それから数回ほど千葉に帰ることができたので…
本当は昨日までのプレゼン資料作成があるのですが、時間がカツカツでいいようにまとまらないので干しますた。謝罪だけして来週の授業でまとめよう、そうしよう。そりゃ嫌いな大学の学生に有無を言わせぬクオリティで作りたいですからね。 自分語りはさておき…
総勢13本、印旛日本医大(って初見の人からしたら一体どこにあるのかわからないよね。印旛村って名称無くなって久しいし。)から高砂、さらに羽田空港や西馬込まで元気に駆け抜ける青い電車の記録です。運賃の高さなどなど有名な鉄道会社さんかもしれません…
過去"画"なのか乗車記なのかしっかりせんかい!というツッコミをいただきそうですがタイトルを考えるのが大の苦手なので許してください。小中高と作文は書けても題名に手こずっていたぐらいなので…← 本日から5年前に、京成シティライナーの定期運用が終了し…
雨は夜更けすぎに雪へと変わるだろう Silent Night, Holy night____________. …僕が逢いたい人も僕に逢いたいと思ってくれていたらいいですね。(ここまで匂わせみたいな何か) 9月の振り返り記事はもういいや~となっているのですが、10月の振り返り記事だ…
前回は久しぶりに新幹線を撮ったり乗ったりしたところまで記事にしましたが、お次は地元編。もう地元着いてる訳ですから帰り道もクソもないんですけど。 A03 3036 ハロゲンはもちつきますね。規定のない急行灯に関しては運ゲーですから仕方ない。 29T 5503 …
4本だけか。うーむ少ない。豪華とは言えないかも。(心の声かも)(出オチかも) 前回こちらの本館で過去画以外に更新したのが9/3。しばらくカメラを握らない日が続いていましたが、ある程度溜まったので小出しにしていこうかと思いまする。 それにしてもえ…
たぶん10回目の全編成記録という名の自己顕示欲を満たす記事。相も変わらず白地幕の写真がないのが悔やまれますが、さっそくまいりましょう。 なお現在ほとんどが6連で運用に就いている(=ほかの編成のユニットもくっついている)のですが、当記事では編成毎(…
まさに質実剛健という言葉が似合う車両。京成グループの顔とも言えそうな3000形の全編成記録シリーズです。42本全部同じ顔、やっと増備が終わったかと思えば他の塗装だった車両が赤と青になってさらに増える、グループ会社にも似たようなのがいる…となると管…
毎度おなじみまとめ記事。このブログ、書くことがなさ過ぎて(?)過去画とまとめ記事ばかりでアレですね。ごめんなさい。 8/24 8/24 E257系M-105編成臨時回送 - あるふぉの落書き帳 機能保全のため、M-105編成が松本へと帰っていきました。回送表示おもんない…
前振りが思い浮かばない。強いて言うならお金が欲しい。あと学力も欲しいです。 で、いよいよブログネタも尽きそうな管理人が何を書くかといえば京成の優等生(独断と偏見です)であると思われる京成3700形の全編成記録シリーズですよっと。3808編成の写真がな…
5500の京成直通開始以来ですね、このカテゴリーで記事を書くのも。 (令和2年夏追記)ネタ発掘がめんどいので過去記事さえも過去画シリーズにぶちこんでいくスタイル できるだけ当時僕の記事のままにしつつも加筆修正をしております。何卒。 さて、3039編成の…
唐突にターボ君から開始してちんたらかんたら続けてきた3600形供養シリーズも最終回。過去画シリーズ自体は多分まだやるんですけどね。 若い鉄オタからは「何その編成?」と言われてしまうかもわからない3600形の8連ですが、まあ乗りたくないのはさておき、…
ここ数日再開した3600形の過去画シリーズです。3688編成のジャージャーオレンジ以外はさほど人気のない車でそんなことしてもアクセス数稼げるわけでも広告収入得られるわけでもないんですけど、根が京成鉄である以上(?)全編成やっておきたいなと。 3648編成…
つい最近まで存在してたはずなんだけど...アレ? やはり沿線に住んでいないと最新情報に疎くなってしまいアレですね。地元には住まないと思うけど京成沿線で尚且つライナー停車駅のまわりに住みたい人生。 過去の記事にて3618、3658、3668、3688の過去画につ…
ちょっとタイムリーだったので先に3658~3651と3688~3681はそれぞれ記事にしてしまいましたけど、 それ以外の編成も過去画もせっかくなので供養していこうと思います。 てなわけで第一弾、3618編成。 芝山鉄道が開業した平成14年から芝山鉄道のラインカラーで…
毎月恒例まとめ記事。需要isない。 昨日のバイトでクソ客にイライラしてご機嫌斜め45度らしいので面白い前振りはいつもと一緒で書けません。ではさっそく。 7/1~2 配9439レ EF64-1031+251系RE-1編成(のつもり) 何やら見慣れた駅に251系が佇むのは不思議な…
かくかくしかじかで実家に帰ってきている私ですが、乗り放題の3kで買える切符(名前忘れた)で3154-8~1と5300をねらうべくおでかけしてきました。 37N 7308~7301 佐倉から3400の快特でビュンしたあと、青砥からは7300で移動。なんだろう、青系の色が好きなので…
クソ大学の無駄な課題で忙しい日々ではありますが、現実逃避がしたいので過去画シリーズを今日も書いていこうと思います。 あれ、9008~9001の写真なくね?とお思いのそこの貴方。マジで反省してるのでごめんなさい。土下座します(ません)。 H28.10. いや~…
さかのぼることn日前、長らく(いうほど長くない)都営浅草線で活躍してきた5300形に初の廃車が出ました。残念なことにお見送りに行くことができなかったんで、今更ですが過去の写真でも貼っておきましょう…。 5301編成(廃車済) どうしてこんな写真しかな…
前の記事で3658編成の汚写真放出安売りフェア(売ってないけど)をしたところですが、続いて3688編成の汚写真放出フェアも開催していきたいと思います。よってらっしゃいみてらっしゃい(見たかねえわ) どうもTwitterを見ていると3688~3681は幕が抜かれ青帯が…
巷では3600形の動向に注目が集まっている今だからこそ3400形の記事を…ってわけでもないですけど、なんかまあ今のうちに…みたいなノリでダラダラ書いていきますよ~ 【ところで】3400形 #とは (初代AE形の足回り+大栄車両が作った車体)÷2 です。平成5年ぐら…
なんか3154-8~1が出る前に3052-8~1が赤と青のウソ電仕様*1になった時からもしかして…とは思っていましたが、どうもTwitterを見ている限り3658~3651が怪しいのではと。でも3688~3681も怪しいらしいしどっちから振り返っていけばいいのか悩むところではありま…
はいどうも、またまた2週間ぐらい放置しておりました。皆様お元気ですか…ってこのブログを定期的に見に来てくださる方ってどのぐらいいらっしゃるんでしょうか() さて、まあ最近カメラ握ってないんですけど、6月の備忘録として未公開の写真含め公開していき…
まだ存在する編成の過去画 #とは って感じですね。 書くまでもなく皆様ご存知かと思いますが、京成の誇る珍車・3668編成は現在4連で活躍しています。 ざっと彼の車歴を書きましょう。元々は3608編成~3688編成まで全て6連で製造された3600形ですが、後になっ…
正しくは「3000形7次車」なんですけれども*1、僕はいちいちそんな細かいことを気にしているほど几帳面ではないので3050形と書かせていただきます。電車博士のマジレスレッサーパンダとか怖いしさ。 で、この3050形について。2010年のスカイアクセス線開業時…
こないだ5300の日って記事書くの忘れた…と思ったけど既に全編成記録シリーズ(全編成いないけど)書いてたからいいかな。そうそう、BVE5で5500のデータが公開されたのでありがたく運転してみたら性能の良さに感動しました(自語定) では本題。 【5501編成】 京…
一番撮ったであろう夕方の定期回送の写真がない。ブログに上げてるはずだと思ったら消えてる。これぞぴえんって感じです…。 さて、昨今の状況では撮りたいものも撮れないので、懐かしい過去画を振り返ってみようかと思います。 どの車両から振り返ろうか大し…
月曜日なのに連勤明けで休みだと曜日感覚消えますね。 弊ブログの別館を既にお読みになった僕のファンの方*1ならご存知かと思いますが、この日は都営5300形廃車回送とE257系の臨時回送をかけもちすべく、18きっぷでおでかけしておりました。 コロナウイルス…