都営5300形
前書き 本題 都営車の通勤特急 その他中坊のとき 高校の帰り(など) 地元を離れてからも... 5320編成との最後の1年 ありがとう。 前書き 平成3年3月31日から、東京都心の地下のみならず千葉の成田や印西から神奈川の三浦半島まで縦横無尽に沢山の人間を…
1610Tレ 5304編成 いつ撮ったんだろう。ってぐらい身近で当たり前だった形式なんですね(強引)。 高校生の時の私は部活が彼女だったので、部活がなくて顔の全パーツが下向きになって帰宅する日があったのですが、そういう時は大抵帰宅電で5300形に乗車出来…
5300形思い出ナンタラ、ばり久しぶりに書きますねw なんとか5327編成まで書き終えたところで、今度は最近の5320編成の写真等を振り返らせていただこうと思いますです。 R4/2/15 かくかくしかじかで都内を通った際に回収いたしました。改正前だったこともあ…
完全に独りよがりなタイトルだと思いませんか?僕は思います。 It's my lifeって感じですね*1。 A05 快特上野 3868~3861 急行灯に)期待していない自分←みたいな曲あいrませんでしたっけ。あるかどうかは知りません。ま、急行灯こそ残念ですが3700形の後期…
何だろう、タイトルでネタバレするのやめてもらっていいですか?って僕も思いました。 前回の京成撮影記#323をお読みいただいた方には少し匂わせをさせていただいたのですが、午後出庫ガチャの23Tに5320が入っているとのレラをいただいたので急遽途中で撮り…
youtu.be 交通局の白い悪魔の中でも、一番うるさかった彼の記録です。 皆さまもご存じの通り、5327編成は時速120㎞での運転に対応して製造された異端児でしたね。個人的にその性能を活かして最後は成田スカイアクセス線で活躍してほしかったのですが…運命っ…
こちらも遭遇の回数が少なく悲しかった気がしなくもないのですが....。ま、通学ではお世話になりましたよね。実際。 京急線内を快特幕も誇らしげに駆ける写真です。この駅の青系のインテリアもあいまって如何にも空港に行きそうな感じがしますね。 一応5326…
先程投稿した外房線撮影記#5の後にやってきました。実は地元の親友氏と共に3688編成出場試運転を本線上でほぼほぼ一番乗りで撮影したにもかかわらず、初の9A30を別の親友氏らと撮影したにもかかわらず、各駅停車の運用で撮ってなかったんですよねー。てなわ…
はじめた当初は27回も書かなきゃいけないのかーなんて思っていたらあっという間に#25ですって。まーいいや書いていきますね。 個人的にはそこそこ遭遇してきたのに写真が少ないのが悔やまれますが、 とりあえず手元にある写真で供養をしていきましょう。5325…
そこそこ遭遇した印象のある車です。今回もよろりんこ菊地凛子です。 高校1年の頃に色々あって少し気分転換に電車を撮りに行った際のものです。この記事でも書いたのですが、標準軌の車とはいえ車齢はそこまでって感じですし、どこかしらの地方私鉄さんに再…
先月のとある日に5320編成がたまたまいい時間に動いていたので撮影と乗車をしたのですが、3400形の残りが元気だったこともあってか鉄の数がえぐかったです(笑)。別に今更…なんて思わないこともないんですけどねーなんて書いておりますが、かくいう私も思い入…
いきなりカツカツですみません(´;ω;`) 高校2年生のとき(平成28年なのでもう6年前ですね)に羽田空港に用があったのですが、その際に青砥で時間調整をしつつ電車ヲタクしていたことがありました。その時に記録していたようです。 www.comexp2133.com この…
今では唯一稼働する5300形となってしまった5320編成の回です。一応執筆している10月下旬では現役ですから、まあ手持ちの写真で思い出を振り返っていこうと思います。というわけで本記事は前編です。中編はここ最近のそれを書くとして、最後に後編を公開する…
懐かしの31T やはり思い出ということで一番目の写真は地元にいた際の写真を貼らせていただきます。でもまあ5319って結構最後の方まで頑張ってくれていましたけどね。 ん? 私が地元を離れて数年で運用も変わってしまったので、特急西馬込なんていうありそう…
今回は5318編成です。 しばらくの間(つっても数日ですが)更新を止めていた5300形思い出館の再会なのはまあいいとして、今回もせっかくなので写真の出来こそ悔やまれるものの私が地元にいた際に撮影した写真でお送りいたします。 通学等で大変お世話になっ…
連日の投稿で恐縮ではございますが、今日は5317編成の記事です。カツカツなのが悲しいですが、多分僕の人生の中で一番キラキラしていた高校2年の頃にでも撮ったのでしょう。あの頃は楽しかったものですw 強いていうのであれば、中坊の時にも撮ってはいたみ…
毎日のように連投させていただいております5300形思い出館ですが、本日は5316編成の回です。5314と15で高校生の頃....つまり私が地元にいた際の写真に限定してまいりましたから、敢えて今回は地元を出てからの写真でやっていこうと思います。 面が暗めですが…
最近こちらのカテゴリーの更新ばかりなのでそこはあれかもしれないのですが、そんな記事を書いていたらあろうことか未だに未公開だった写真があったので京成撮影記としtえも公開をさせていただこうと思います。 運番も種別行先も車両も懐かしいですが....夕…
今回からはロンスカな後期車のお写真となりますです。 今回も前回の思い出館と同様に高校生の頃の写真に限定して選ばせていただきました。深い理由はありませんが、何といいましょうか、京成沿線で育ったせいか都営交通に所属しているはずの5300形とはいえ京…
今回は5314編成を取り上げていきます。一応このほかにもE2系とE217系で同じく思い出館をやっていくつもりではあるものの、引退時期が一番読めない本形式の記事が多くなってしまい申し訳ないです....。 今回は敢えて?高校生としてまだ地元にいた6年ほど前の…
今回は5313編成の回です。写真は令和元年夏に地元の親友2名とカラオケから鉄で優勝した際に撮影しました。天気が残念だったな~リベンジしたいな~と思いながら結局叶わず・・・。 続いてはその半年と少し前、平成30年の撮り納めとしても撮影していました。…
果たして本シリーズが終わるのが先か*15320編成の終焉が先かはわかりませんが、既にすべての編成の記録を出しているとはいえ1編成毎に引き続き思い出を振り返っていこうと思います。 今回は5312編成です。 1年ほど前に新たに記事にもしていましたが、朝の…
#314で撮影した7503編成に乗車しまして、とある駅の近くの沿線に来ました。 11T 快速成空 5525編成 そもそも朝順光のショバですから光線に文句こそ垂れませんが、やはり5500の幕を止めるのは難しいものです(^^; 25N 普通日医大 7501-8~1 あーブレた。 03T ア…
あまり写真がないのが悔やまれます・・・。僕が地元を離れた頃にそういえ相直50周年のHMをはりつけていましたねえ。 #10同様にカツカツで申し訳ないのですが、高校生の時にも撮っていたようです。そりゃあ私が高校生の頃にはT台なんて嫌でも5300が来ていたの…
令和元年だったかな さて、今回は5310編成の思い出館を書かせていただきます。写真はバリ順の?八広を快特としてかっ飛ばしていく5310編成です。 あとは高校の帰りにも撮ったな~。カツカツでアレなのが残念です。 ほかにはこのぐらいですかね、足回りのカツ…
9回目ということで順当に?本記事においては5309編成を取り上げていきたいと思います。 いきなり代走です 最後は車両故障も相まって引退となってしまった(らしい)同編成ですが、とある冬の日に都営線内での何かしら*1の原因でのダイヤ乱れにより、本来は…
さて、今回は5300形思い出館の第8回目となりました。今回は割と最近も記事にした気がしなくもない5308編成となります。 写真は大学1年の秋休みに帰省するにあたり、浅草かどこかから乗車した快速です。1531Tが来ると夕方だな~~って感じで懐かしくなりま…
5300形思い出館も第7回目となりました。あと20回残っていますが、果たして本シリーズと5320編成の活躍のどちらが先に終わるのでしょうね(笑) R1.10.13. 京成線内を快速として駆け抜ける5307編成です。急行灯ありがたいですね。 R2.7.13.ぐらいだっけ 結果的…
5303編成に並んであまり写真がないのが悔やまれます。というか、唯一都合が合って廃車回送を撮りに行こうとしたのに途中で腹痛に襲われて断念ってほんとひでですよ。日頃の行いは大事ですね~~~。 といいつつも、高校1年の冬に面トップながら撮影しており…
さてさて、果たしてご好評をいただいているかどうかすら怪しい都営5300形思い出館も5回目となりまして、今回は5305編成でお送りいたします。 まずは安定の高砂で撮影した快速です。11Tなんて懐かしいなあ。今の運用がマジでわからないってのもありますけど…