京成3000形
前書き 本題にまいりましょう。 3000形と僕 3000形と弟分ギャラリー(かも) 終わりに 前書き 頭が悪いので、なんかもう生誕記事はthe 〇〇thにしておくぐらいしか思いつかないみたいです。 そんな私ですが、 www.youtube.com 叶わない切ない片想いを歌った…
原画のデータを見ると令和2年9月のようです?でも帰省した記憶あんまないけどまあいっか。。。 A01 快特芝山千代田 3868~3861 はいカッコいい、3700形の3828編成以降で急行灯が点灯するとバリイケメンってこれいちry 11T 快速成田空港? 5511編成 ピン甘で…
ピン甘乙。 A25 快速佐倉 3033-8~1 本日はデビューしたてほやほやな新車状態の3033編成と地元の撮影地ではじめましてしたお話です。快速佐倉表示が懐かしい。 今年(執筆時点では来年てのはさておいて)で3033編成も6周年、早いものです。そりゃ私も年とる…
いえ泣いてはいません。後悔はしています。 A21 快特上野 3051-8~1 ショバ移動するんじゃなかった。ぴえん。 時間とやる気の関係でこれにて撤退。歩いている途中に佐倉署のゼロクラウンパトカーとすれ違ったんですけど、地元にもそんなレアキャラがいたんで…
A03 快速上野 3037-8~1 この日はちょっと成田空港に用事があったので、電車を待ちつつ反対の電車を撮影していました。去年の改正で日中の本線特急が佐倉快速になったりK台の快速が成空行になったりうすいローカルが削減されたりで地味に下りの本数が増えて…
特急成空 3028-8~1 光線がダメなのはわかっていたので適当にそれっぽくしておきました。相直50周年を無駄にした感しかありませんね、反省です。 なおわざわざ青砥に来た理由は令和HMのスカイライナーです。そういえばこの頃はまだスカイライナーが青砥に停車…
37N 7502-8~1 普通羽田空港 いつぞやの京成撮影記#316の続編ですね。そうかこの頃は北総7500もハロゲンだったですか、懐かしいです。 53K 3408~3401 快速西馬込 続いては既に廃車となって久しい3408編成の快速です。懐かしいというよりは3400形なんて当たり…
89K 快速西馬込 3029-8~1 特に何の珍しさもない写真でサーセン。京成で主力の電車として日々爆走(要出典)する3000形の快速です。恐らく実家に帰省したのちに当時住んでいた甲府に戻る時にでも撮影したのでしょう。 赤と青の電車の沿線で育ったので、今でも…
何だろう、タイトルでネタバレするのやめてもらっていいですか?って僕も思いました。 前回の京成撮影記#323をお読みいただいた方には少し匂わせをさせていただいたのですが、午後出庫ガチャの23Tに5320が入っているとのレラをいただいたので急遽途中で撮り…
この日の午後はAEのヘッドマーク類を狙いたいと思いつつ、運用がびみょいのでどうすっかな~~~と悩んでいたところ、まだ私が高校1年だったころからお世話になっている友人氏から押上線に来ないかとお誘いを賜りまして、それならばと思いn年ぶりの八広に出…
先程投稿した外房線撮影記#5の後にやってきました。実は地元の親友氏と共に3688編成出場試運転を本線上でほぼほぼ一番乗りで撮影したにもかかわらず、初の9A30を別の親友氏らと撮影したにもかかわらず、各駅停車の運用で撮ってなかったんですよねー。てなわ…
帰宅時間の都合もあったのであまりゆっくりできませんでしたが…前回の京成撮影記#321に引き続き京成のかっこいい電車のバルブをしてきたってだけです。 57K 快特成田空港 3848~3841 なんかこの編成は久しぶりだね?。まあそれはいいんですわ、この顔の3700…
AE07 AE4-8~1 / 19 3020-8~1 普通佐倉 名古屋に帰るために新幹線に乗るべく東京に向かっていたのですが、青砥から乗車した各駅停車が千住でライナー待避をするとのことで、せっかくなので一枚。と思ったらすれ違いで3000の各駅停車が来てくれていい感じに離…
ここ最近は最近の京成の話題が多かったので、チェイサーてことで過去画を投げさせていただきます。 普通三崎口 1041- さて今回の京成撮影記は八広での撮影です。たぶん平和だった記憶がありますが、まあもう僕は八広に行くことはないかなあ。なんか天気がア…
一応もういい年なので?またビール腹の解消も兼ねて?ダイエットも兼ねて?毎日最低でも1万歩は歩くようにしているもんですから、まあ立石カーブから青砥まで歩いたんですよね。別に歩くのは自由なのですが、アホなので迷ってしまいましてね。東京怖いです…
だからなんだよ本題しゃべらんかいボケ 53H 1731- 快特京急久里浜 #313に引き続いて青砥での撮影です。もともと押上線の沿線に向かう必要があった(あったとはry)ので、313の後に再び上りホームに戻ってまいりました。 今年春でしたっけ?の改正で日中にH台…
だから何だよ誰も聞いてねえべや いやーまあなんというか、先月の最後に投稿した京成撮影記#312で上りばかりでしたからチェイサーってことで下りも撮っておこうという軽いノリで撮っただけです。誰も得していないと思いますが、まあ書いていこうと思いますよ…
いろいろあって帰省していたのですが、どうせなら帰り道に遠回りとは行かずとも久しぶりに?京成の電車を撮っていくのもいいなということで、前哨戦として青砥に出向いてまいりました。 59H 6061- ア特羽田空港 ア特接近でなぜ菱型のパンタが見えたのかと思…
B19 普通千葉中央 3005-8~1 さて、本日お届けいたしますのは撮れてからそこまで鮮度が落ちていないかもしれない3000形の写真です。3005編成といえば3年半ほど前に運番のLEDが変わったという記事を出したことがありましたけれど、ヘッドライト含めてすべて白…
それ夜行列車って意味だと思うんですけどね(セルフツッコミ) 実家に帰る前に帰り道に遠回りしたくなったので、その前哨戦としてちょこっとだけいわゆる闇鉄みたいことをしてみた可能性があります。 普通佐倉 3014-8~1 ラッシュ時ならではの行先ですが、お…
ってほど密着はしておりません。まあ居座っていたのは事実です。 A13 特急上野 3051-8~1 さて弊ブログではしばらく名鉄電車の記事が続いていましたが、唐突ながらも最新の京成撮影記でお送りさせていただきます。諸事情があって宗吾参道に居座っていたので……
だから本線特急それ自体はは死んでないってセルフツッコミは何回目でしょうか。まあいっか。 A01 特急成空 3033-8~1 いやあ3000形が急行灯を点灯させるとn倍のカッコよさになりますなあ。 3033編成は確か僕が高校2年の冬に導入されましたっけ。つい最近のこ…
ピン甘で申し訳ないです。3000形は急行灯が点灯するとry。 3001編成は長いこと?3000形で唯一の8連でしたので遭遇できたらラッキーだったなあと思います。そんな3001編成もまもなく登場から20年ですって、20年前の電車には見えないですねえ。
普通上野 3004-8~1 運番07って津田沼ローカルみたいな偏見はあるのですが、あれでもどっかの改正で平日と土日のダイヤで違くなってたっけ?わからんでまあいっか。 上野行が懐かしいのはさておき、個人的には3004編成はよく遭遇したなあなんて懐かしくなりま…
だったら掲載すんなボケ。 普通上野 3017-8~1 ハロゲンも上野行も懐かしいですなあ。3000形は多すぎるので一部からは不評なのかもわかりませんが、まあ僕も最近京成鉄していると無限三千編になるのでそれはまあアレなんですけど、でも通学でお世話になった電…
※本線特急は朝夕を中心に生きています A17 特急成空 3041-8~1 白運番がかっこいい3041編成の特急です。撮影は3年前、帰省した帰りに撮影しておりました。 #300等でも千葉に帰省していた私ですが、現行ダイヤでは日中の特急が佐倉~上野の快速に置換えられて…
53K 各駅停車羽田空港 3026-8~1 なんか都営線内で急行運転してそう(ド偏見)ですが、とはいっても都営浅草線内では各駅停車であろうと急行であろうと快特であろうとエアポート快特以外は各駅に停まりますから、実質都営線内の種別ってエアポート快特を除く…
03K ア特西馬込 3155-8~1 以前投稿した総武線撮影記#25ののち、京成千葉経由で高砂にやってまいりました。記録程度(笑)に3150形のア特も撮っておきましょう。次に京成鉄するときは押上線沿線でも行きたいところです。 27N 普通日医大 7828~7821 7828編成は…
73K 3053-8-1 だいぶ当たり前となった3050形本線車の快速ですね。曇ってたから夕方まで側面に光が回らないところに来て晴れるって何の罰ゲームでしょうか、まあいっか。 んで青かった君はどこだい(どこにもおらんて 75K 3041-8~1 続いても快速。あれこんな…
サンライズ出雲号で上京してそのまま帰るのでは芸がない上に名古屋東京の決して安くない運賃ももったいないので、5320編成の運用を確認して立会川に行ってきました。朝ラッシュですのでコスパよく京急車等の回収もできるという美味しいメリットもありました…